【自動車】SUBARUの米国戦略 生産能力40万台態勢に 「工場飽和状態」の先は?

 2013年5月8日、米インディアナ州富士重工業(現SUBARU、スバル)米国工場。16年の小型車「インプレッサ」の生産開始を発表する式典に州知事マイク・ペンス(当時)の姿があった。富士重が「生産に向け約4億ドル(約440億円)を投資し、900人の新規雇用を創出する」と発表すると、ペンスは笑顔で応じた。

 「州として失業者の職業訓練を支援するなど雇用対策に積極的に取り組んでいた」。工場の副社長、森川幸治は、知事だったペンスをこう振り返る。

 スバルの米国工場は日系メーカーの現地生産拡大を象徴している。1987年にいすゞ自動車と合弁でインディアナ州に進出し、89年には旗艦セダン「レガシィ」の量産を開始。2002年にエンジンの組立工場も稼働し、03年にはスバルの単独出資になった。

 いすゞの撤退後は2つの生産ラインのうち片方で、トヨタ自動車のセダン「カムリ」の受託生産。昨年5月の受託終了とともにラインを小型車「インプレッサ」など向けに切り替え、スバル車の能力は一気に年39万4千台と倍増させた。

 その結果、米国の在庫は15年12月に販売台数の0・6カ月分と需要増で不足気味だったが、昨年6月に「標準」とする1カ月分を回復した。供給上の懸念から販売を抑えてきた販売会社からは、「供給の制約は解消された」と安堵の声が上がる。

 だが、急拡大のゆがみも出始めている。米工場は18年に発売する北米専用の7人乗りスポーツ用多目的車(SUV)「アセント」も追加し、従業員を6千人弱と1割増やす計画だ。生産能力は従業員の配置充実などで徐々に高める「チョコット能増」によって、43万6千台まで拡大する。

 これに対し、17年の米国販売は前年比9%増の67万台を予定し、米国で人気の高いSUV「フォレスター」などは日本からの輸出に頼る構図が続く。工場の社長、荻野英司は「(現在の米工場は)飽和状態にきている。10万台規模の能力増強は厳しい状況だ」と漏らす。

 トランプ米政権の自国産業を保護する動きも懸念材料だ。スバルはエンジン部品を群馬製作所(群馬県)から輸出している。「国境税」が導入されれば、課税が強化される恐れがある。

 ペンスは今年1月、トランプ政権の副大統領に就任した。日米経済対話の責任者として日本に雇用創出や投資への協力を再び呼びかけるが、スバルにとっては大きな壁になるのか。



 米国販売が昨年まで8年連続で過去最高を更新し、急拡大する中、最適な生産態勢をどう構築するのか。創業100年を迎えた“新生スバル”の新たな課題を追う。=敬称略

2017.4.24 21:37
http://www.sankei.com/economy/news/170424/ecn1704240029-n1.html

>>2以降に続きます http://mastetae.xyz/