【労働】高齢社員の働き方改革 独立法人が「戦力化マニュアル」作成、定年なし時代へ一石

 雇用延長が進む中、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」が、「65歳超雇用推進マニュアル」を作成した。ヤマト運輸サントリー野村証券といった55の企業を調査した具体事例を詳細に分析しながら、“お荷物”にしない高齢社員の働き方改革を提案。高齢者の「雇用確保」から「戦力化」へと転換を促す狙いだ。将来的には、年金制度の破綻の恐れから、定年制度自体の廃止も見込んだノウハウを指南している。(社会部 天野健作)

■65歳以上の定年はわずか1・1%

 「70歳までを『ほぼ現役世代』とし、働ける社会にする」。自民党のプロジェクトチームは13日、こんな提言案をまとめた。超高齢化社会に備える必要性は急激に増している。特に日本老年学会などが1月、「65歳以上」と定義されていた高齢者を、「75歳以上」と見直すことを提言したことに伴い、こうした議論に拍車がかかっている。

 マニュアルではこれまでの経緯を詳細に記載。高齢者雇用安定法によると、平成25年4月から社員が希望すれば65歳まで働き続けられるよう企業に義務付けた。28年6月に閣議決定された「ニッポン一億総活躍プラン」には、65歳以上の雇用延長や、それ以上の定年引き上げも働きかけている。

 厚生労働省の高年齢者の雇用状況調査によると、28年に高齢者の雇用確保措置を取っている企業は99・5%で、65歳まで働ける企業の割合は74・1%になっている。しかし、定年制度としては60歳が維持されており、65歳定年の企業は14・9%、65歳以上の定年はわずか1・1%だ。

■再雇用で「のんびり」を戒め

 「65歳までの者に力を発揮してもらうためには、モチベーションを高めてもらい、これまで以上に戦力になってもらうことが必要」

 3月にマニュアルを公表した雇用支援機構はこのように作成趣旨を説明する。

 60歳の定年後の再雇用については「正社員でなくなることで、余生のような気持ちになって意欲も低下しがち。賃金が低下した場合は特に『のんびりやろう』という気持ちになったりする」と社内での悠々自適生活を戒める。

 マニュアルを作成するに当たり、雇用支援機構は昨年4月から12月にかけて、55社の状況を調査した。

 高機能性樹脂フィルムの加工業「松元加工」(奈良県田原本町)は8年前から、「70歳定年」という珍しい制度を導入。従業員は約40人と小規模会社だが、「新卒者がなかなか採用できず、慢性的な人手不足のため、高齢者の採用に積極的に取り組むことにした」という。

 高齢者であっても、職務内容や役職、賃金も他の年齢層と同じ。職場環境の改善のため、8種類の勤務時間帯を導入したり、休憩室を充実させたりした。床でつまずかないように、配線や配管を床から天井に移すなど高齢社員に配慮した。

 同社は「定年引き上げで、60歳前後の体力、気力とも充実した優秀な経験者を採用することが容易になった」と分析している。

>>2以降に続きます

2017.4.25 08:00
http://www.sankei.com/premium/news/170425/prm1704250004-n1.html
http://www.sankei.com/images/news/170425/prm1704250004-p1.jpg
http://www.sankei.com/images/news/170425/prm1704250004-p2.jpg http://mastetae.xyz/